B-NAS utils bnasupsc v1.3.0 マイナーバージョンアップ ― 2012/05/02 00:00
コメント
_ SOHOのシステム管理者 ― 2015/07/23 20:13
_ 水道屋のシステム管理者 ― 2015/07/31 18:27
前回は失礼しました。色々いじって見て、無事休止へ持って行ける事を確認しました。HIBERNATEはスリープに行ってしまうので、4=EXECUTE_shutdown -h としました。暫く使って見ます。現在、複数のPCを大きなUPSで動かすことを検討しており、安全に休止へ持っていくのにTeraStationが使えるのは助かります。UPSの商用電源断による連動試験で、1台USBのHDDがおかしくなりましたが、フォーマットして復活しました。FATを叩いてしまったのかもしれません。ありがとうございました。
_ 管理人 ― 2015/12/30 01:09
システム管理者様、
このプログラムを試していただいてありがとうございます。
Hibernate への移行は
SetSystemPowerState()
という Windows API を使っています。
Hibernate にならないということですが、他の方法で Hibernate になるがこのプログラムでは Hibernate に移行できないようなら、思い当たる原因は不明です。
Windows API か他の手段で確実に Hibernate 出来る方法があれば実装してみますよ。
このプログラムを試していただいてありがとうございます。
Hibernate への移行は
SetSystemPowerState()
という Windows API を使っています。
Hibernate にならないということですが、他の方法で Hibernate になるがこのプログラムでは Hibernate に移行できないようなら、思い当たる原因は不明です。
Windows API か他の手段で確実に Hibernate 出来る方法があれば実装してみますよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gethtmlw.asablo.jp/blog/2012/05/02/6432089/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
bnasupscを試してみました。1台のUPSにTERASTASION2台と管理用PC1台を接続しております。NAS1台は古いバックアップ用でUPSネット連動できませんので、APCのマルチ接続BOXで接続し、PCと共にUPS連動しております。他のPCも大きなUPS1台で複数台接続しておりますが、新しいNASの信号で他のPCを休止させられないか試しました。管理用PC Win7Pro 他のPC WinXPHで実験しましたが、4=HIBERNATEにしてもスリープになるだけでした。
どちらも%windir%\system32\rundll32.exe PowrProf.dll,SetSuspendStateで休止になりますが、B-NASではなりませんでした。HIBERNATE_FORCEでも同様です。
プログラム中で吐き出す休止コマンドをお教えください。それで実験調整してみたいと思います。(あまりUPSを停電させてばかりでは、NASがかわいそうですので)
または、INIにコマンド自体を書ければ色々できるのですが、いかがでしょうか。
もう過去のことになっているのであれば、捨てていただいても結構です。
案外無いプログラムです。探し始めてて3年近く経ちましたが、やっとであったもので、是非使いこなしたいと考えております。PINGを打ってのイベントとかAPCUPSDと
か色々やってみましたが、どれもピンと来ないものばかりでした。
よろしくお願いします。