一台の UPS と NAS と PC をすべて連携してシャットダウンさせたい - Asustor + APC 編 ― 2021/09/17 00:00

近頃、SDE (Silent Data Error) という言葉をよく聞き、RAM等のソフトエラーだけでなく、HDD でも自然とデータ化けが起きることがあるとか。
確かにありえるし、気がついたらファイルがおかしくなっていた、というのも悲しいので、対策を考えた。
すると、いくつかの NAS で、RAID5 などパリティー型修復機構を持つ RAID 機構の場合、RAID scrubbing といってチェックをして再書き込みして修正してしまおう、という仕組みがあることがわかった。
でも、残念ながら古い Buffalo Linkstation には RAID scrubbing は無いらしい。
そこで、NAS を Buffalo Linkstation から、廉価な Asustor の 4 HDD 版に変えました。
ところが手持ちの Omron の UPS には対応していないので、UPS も APC 製に変更(APCは今シュナイダーエレクトリックなんですね)。
さらに、UPS/NAS と PC を連携してシャットダウンする自作プログラム "B-NAS Utils" も ASUSTOR+APC に対応させました。
B-NAS utils bnasupsc v1.6.0
http://www.ne.jp/asahi/net/pockey/program/bnasutils-1.6.0.zip
後で気がついたのですが、この RAID scrubbing、ASUSTOR の廉価版の場合は、毎回マニュアルで scrubbing をスタートさせる必要があり、定期的には実行してくれない。Asus のサポートに問い合わせると、自動実行機能は検討中だがいつ実装されるかはわからないとのこと。
Synology 社のはできる的なことが web にあるので、Synology 社のにすればよかったか、、、頑張れ Asus
確かにありえるし、気がついたらファイルがおかしくなっていた、というのも悲しいので、対策を考えた。
すると、いくつかの NAS で、RAID5 などパリティー型修復機構を持つ RAID 機構の場合、RAID scrubbing といってチェックをして再書き込みして修正してしまおう、という仕組みがあることがわかった。
でも、残念ながら古い Buffalo Linkstation には RAID scrubbing は無いらしい。
そこで、NAS を Buffalo Linkstation から、廉価な Asustor の 4 HDD 版に変えました。
ところが手持ちの Omron の UPS には対応していないので、UPS も APC 製に変更(APCは今シュナイダーエレクトリックなんですね)。
さらに、UPS/NAS と PC を連携してシャットダウンする自作プログラム "B-NAS Utils" も ASUSTOR+APC に対応させました。
B-NAS utils bnasupsc v1.6.0
http://www.ne.jp/asahi/net/pockey/program/bnasutils-1.6.0.zip
後で気がついたのですが、この RAID scrubbing、ASUSTOR の廉価版の場合は、毎回マニュアルで scrubbing をスタートさせる必要があり、定期的には実行してくれない。Asus のサポートに問い合わせると、自動実行機能は検討中だがいつ実装されるかはわからないとのこと。
Synology 社のはできる的なことが web にあるので、Synology 社のにすればよかったか、、、頑張れ Asus
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gethtmlw.asablo.jp/blog/2021/09/17/9424371/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。