Outlook only な環境で Thunderbird (POP3 client) を使おう! - vol.2 ― 2010/02/06 21:55
Exchange server で POP3 port が使えない環境で何とか Thunderbird を使えないか、と模索したお話。
まず考えたのが、Outlook からメールデータを吸い上げて POP3 server として送信してくれるものがないか、という期待。例えば高機能な MP3 Player とか、iPod は、Outlook の予定表とかと同期ができますよね。
いろいろと検索キーワードを工夫していくと、なんとありました。
GoPOP
http://www.maximized.com/products/gopop/
まさに期待通りのプログラム。有料ですが、Thunderbird が仕事で使えるなら $30 は安いもの。 Release して数年経っているのに、未だに ver.1.0 というのが気になりますが。
お試し期間があるのでダウンロードして使ってみます。ものすごく期待して動かしてみると...ちゃんと動かない。Outlook に溜まったメールが膨大なのが原因なのか。Thunderbird と接続して、メール一覧を読み込むところで固まっている。なんとぉ、残念。地獄で神を見て、すぐまた地獄に突き落とされた感じ。
ここでわかったのが、 MAPI という API で Outlook にアクセスしているということ。ならば作ってしまえ、と参考資料を探すと、なんと Delphi 向けのサンプルプログラムが公開されている。
http://www.imibo.com/imidev/delphi/les/index.html
Example #6 に、そこそこ目的に近い記述がある。Example #7 がどんぴしゃだが有料なので、Example #6 を見てみる。懐かしい Pascal だ。
これをみると、数時間で目的が達成できるほど簡単ではなさそうだ。
本件にそんなに時間をかけることができないので、自作はとりあえず pending。他に目的を達成できるものはないか探してみる。
すると.....あった。
DavMail
http://davmail.sourceforge.net/index.html
これは、Exchange Server の OWA(Outlook Web Access) と通信をし、POP3, IMAP4 だけでなく、カレンダ情報や SMTP、LDAP まで実現している。しかも Free。あまりにも感動して donation してしまったほど。
さて動かしてみる。すると、これはすごい。何のストレスもなく動く。しかも Java で書かれているので、Linux でも動いてしまう。さらに、Thunderbird に Lightning をいれれば、カレンダ機能も使える。LDAP は setup に未だ成功していないが、POP3 と SMTP だけ動けば十分です。
もうこれでメールに関しては完全に Outlook とはおさらばです。会議の invitation や会議室の予約などは相変わらず Outlook のお世話になりますが、普通のメールを Thunderbird で処理できるだけで十分です。
あの productivity が完全に戻ってキターーーーーって感じです。
次なるハードルは Exchange 2010 への移行です。DavMail は現在対応していないので、この先不安ですが、IT がやっと Exchange 2007 に移行したばかりなので、あと 3 年は持つと予測できます。その間に DavMail project に頑張ってもらいましょう。
まず考えたのが、Outlook からメールデータを吸い上げて POP3 server として送信してくれるものがないか、という期待。例えば高機能な MP3 Player とか、iPod は、Outlook の予定表とかと同期ができますよね。
いろいろと検索キーワードを工夫していくと、なんとありました。
GoPOP
http://www.maximized.com/products/gopop/
まさに期待通りのプログラム。有料ですが、Thunderbird が仕事で使えるなら $30 は安いもの。 Release して数年経っているのに、未だに ver.1.0 というのが気になりますが。
お試し期間があるのでダウンロードして使ってみます。ものすごく期待して動かしてみると...ちゃんと動かない。Outlook に溜まったメールが膨大なのが原因なのか。Thunderbird と接続して、メール一覧を読み込むところで固まっている。なんとぉ、残念。地獄で神を見て、すぐまた地獄に突き落とされた感じ。
ここでわかったのが、 MAPI という API で Outlook にアクセスしているということ。ならば作ってしまえ、と参考資料を探すと、なんと Delphi 向けのサンプルプログラムが公開されている。
http://www.imibo.com/imidev/delphi/les/index.html
Example #6 に、そこそこ目的に近い記述がある。Example #7 がどんぴしゃだが有料なので、Example #6 を見てみる。懐かしい Pascal だ。
これをみると、数時間で目的が達成できるほど簡単ではなさそうだ。
本件にそんなに時間をかけることができないので、自作はとりあえず pending。他に目的を達成できるものはないか探してみる。
すると.....あった。
DavMail
http://davmail.sourceforge.net/index.html
これは、Exchange Server の OWA(Outlook Web Access) と通信をし、POP3, IMAP4 だけでなく、カレンダ情報や SMTP、LDAP まで実現している。しかも Free。あまりにも感動して donation してしまったほど。
さて動かしてみる。すると、これはすごい。何のストレスもなく動く。しかも Java で書かれているので、Linux でも動いてしまう。さらに、Thunderbird に Lightning をいれれば、カレンダ機能も使える。LDAP は setup に未だ成功していないが、POP3 と SMTP だけ動けば十分です。
もうこれでメールに関しては完全に Outlook とはおさらばです。会議の invitation や会議室の予約などは相変わらず Outlook のお世話になりますが、普通のメールを Thunderbird で処理できるだけで十分です。
あの productivity が完全に戻ってキターーーーーって感じです。
次なるハードルは Exchange 2010 への移行です。DavMail は現在対応していないので、この先不安ですが、IT がやっと Exchange 2007 に移行したばかりなので、あと 3 年は持つと予測できます。その間に DavMail project に頑張ってもらいましょう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gethtmlw.asablo.jp/blog/2010/02/06/4862748/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。