Windows XP Tablet - Floating tip2009/08/29 22:16

今使っている Viliv S5 は韓国 XP Home が入っていたので、英語版の XP Tablet Edition を手に入れ使っています。これは、Tablet Edition の便利なソフトキーボードなどの、タブレットアシストのプログラムを期待してのことだったのだが...

写真は、Tablet Edition の機能の、入力部分にカーソルを置くと(Editbox)、自動的にソフトキーボード ON のアイコンが出て(写真上)、それを押すとソフトキーボードが出てくる(写真下)という、Floating tip と呼ばれる機能です。
これは、OQO を使っているときに非常に便利でした。これを Viliv S5 でも期待して Tablet Edition をインストールしたのですが、なぜかこの Floating tip が出てきません。

どうやら、Tablet Edition は(アクティブ)デジタイザ方式のタッチパネルでないとこれら Tablet Edition の特徴的な機能が使えず、Viliv S5 のような、パッシブタッチパネル方式、とくにマウスエミュレーション方式のものはダメのようです。つまり、Viliv S5 にインストールしても単なる Windows XP Professional とほとんど変わりがないのです。それでも Login 画面でデフォルトでキーボードが出てくるのは便利ですが、どうやら MENU キー + 右一番下キー で XP Home でもキーボードが出てくるらしいですので、やっぱり意味なし。

Viliv が、Tablet Edition の機能を使いこなすためのタッチパネルドライバを提供してくれればいいのでしょうが、まずないでしょうからあきらめていたら、なんと、この Floating tip を有効にしてくれるプログラムを作った方がいるんですね。

どういう経緯で下記からそのプログラムが置かれたのかは不明ですが、いろんな Web をみてみると、タッチパネル方式の Sony VAIO を Tablet Edition 対応するために作られたのがこのプログラムのようです。

http://www.tweaks2k2.com/binfiles/floattip.zip

この archive 内の 2 つのプログラムのうち、floattip.exe のショートカットを startup フォルダに入れると、起動後写真のように Viliv S5 での Floating tip が有効になります。

これは便利です。いちいち右下のボタンを押してキーボードを出すのも面倒ですし、この floating tip のキーボードは小さいですし、いいですよ!

powerhook.exe update2009/08/23 20:45

powerhook.exe を update しました。

電池が減って hibernation した後に、電池を交換して復帰させた場合に、過去の履歴データを引きずってまた自分で hibernation してしまうことがあるので、改善しました。

http://www.ne.jp/asahi/net/pockey/program/powerhook-1.6.5.zip

Viliv S5 - バッテリモニタプログラム更新2009/08/02 21:35

以前公開した、パッテリの残量をもっと細かい精度で推測するプログラムの更新です。

http://www.ne.jp/asahi/net/pockey/program/powerhook-1.6.4.zip

SSD バージョンだと、8時間は持つらしいですから、30 分間だけバッテリ残量をモニタしたのだと 10% 減ってくれないこともありそうなので、120分モニタして計算することにしました。

SSD 欲しい、と思っていたら、こんなサイトがあるんですね。
http://www.ssdfactory.com/en/product-service/zif/index-1.html
ここの、ZIF コネクタの 128GB の。
何とも魅力的なお値段....samsung の flash を使っていると書いていますが、そんなにポンと買える値段でもないので、速度とか感想をききたいです。とある UMPC のサイトでは、全く問題がないように書かれていましたが、外人がいう問題ないって、結構ザルだったりするし、S5 での使用での報告ではないので、二の足を踏んでます。5mm 圧だって事の確証もありませんし。

Viiv S5 - バッテリ2009/07/25 21:14

写真は、S5 のバッテリです。
Model 名が、? って感じですよね。

Viliv S5 には姉妹機とも言える PMP があります。大きさから、ボタンの位置などほぼ同じ。ということは、共通なオプションも?? と思って韓国のインターネットショップで姉妹機のそれを買ってみました。
それは、約2500円ほどで売っているのです。送料は別ですが。

色は黒でも若干青みがかってました。が、恐らく左右で S5 のと並べてみない限りわからないでしょう。
装着すると、やはり問題なく使えます。そりゃ S5 に初めからついていたのがそう書いてあるのですから。

今なら韓国のインターネットショップで、バッテリ充電クレードルとセットで約 5200 円ほどで売ってます。送料も 1000 円ちょっとでしょう。あまり書くと規制がかかりそうなのでこのへんで。とは言っても「韓ショップ」とか使えば関係ないですが。

Viliv S5 用ハードウエアキーボード2009/07/20 00:00

指タッチでそこそこ使えるソフトウエアキーボードが付いている Viliv S5 ですが、長文を打とうとするとさすがにハードウエアのキーボードが欲しくなります。

おすすめのが写真の真ん中の、Mini Bluetooth Keyboard.
Viliv S5 と Bluetooth でつながります。
写真の通り小さく、机に置いてキーを押すというより、両手で持ちながら左右の親指で打つ、という使い方が適しています。
テレビのリモコンのような、消しゴム的なボタンで、私は気に入っています。
http://usb.brando.com.hk/

プログラマやレポートを書くくらいの要求に耐えるほどのものではありません。この場合、iGo Stowaway Bluetooth Keyboard の様な、本格的な携帯キーボードが必要でしょう。

写真の下のは、同様に上記サイトで売っている、Super Tiny Keyboard というもの。USB 接続で、Wired です。Knoppix を動作させたり、ソフトウエアキーボードが使えない環境用に買いました。このくらいので Bluetooth 対応のがあるといいですね。Logitech(海外メーカの)でそれらしいのが出てますが、お値段が...
Viliv S5 といっしょに携帯するなら、上記の Mini Bluetooth Keyboard くらいの大きさがいいのかも。