さようなら iPAQ2009/04/29 00:00

Omnia を買った後、しばらく Omnia メインで使っていました。
画面は小さいものの、スケジュール、メールなど、PDA として使いたいことはすべてこなせますし、なにしろ Bluetooth 経由で MP3 player 的な使い方では文句無い音質。
Powerpoint の閲覧は、画面が小さいので実用になりませんでしたが、ズーム機能を使えば、使えないこともありません。
小さいし、電池も持つし、Softbank の SIM が使えるし、自然と iPAQ を使わない日々が増えました....

外出等で長時間仕事をするには、Omnia ではきつく、iPAQ の出番となりますが、あまり機能差のない 2 つの PDA をもつなら、いっそ最近はやりの UMPC に移行しては、と思い....
結局 iPAQ を売却しました。

よってこのブログのタイトルも変更することにしました。

iPAQ は確かにいい PDA でしたし、VPN 接続が問題にならない環境なら、文句無く一番いいモバイルマシンと言えます。
今後は、Omnia に代表される Windows Mobile マシンの topic や、外出用の UMPC の topic を書きたいと思います。

Omnia と iPAQ212 の BT 接続2009/04/16 22:45

Omnia を買い、いろいろと楽しんでいるところで、ネガティブな話ですが残念なことがありました。おそらく iPAQ とインターネットとの接続の gate として Windows Mobile phone (WM 携帯) を使っている人はそう多くはいないとは思いますが、ここで一つの Bluetooth の落とし穴について書いておきたいと思います。

書いたところ長くなったので、結論から書きます。
iPAQ シリーズか使っている Widcomm(Broadcom) の BT stack と、Windows Mobile 6.1 の MS BT stack とでは、BT PAN 接続はどうやら出来ないようです。

やりたかったことは、iPAQ212 から BT PAN 接続で WM 携帯とつなぎ、WM 携帯の WiFi および携帯通信(CDMA とか HSDPA とか)の恩恵を受けること。なんで WM 携帯越しでそんなこと、というのも、VPN (Cisco concentrator 互換の)を通したいのでした。携帯通信なら、C01SI を CF スロットに挿せば、AnthaVPN は使えました。しかし
- C01SI の消費電力や、電源断時でも電池をけっこうな割合で消耗すること
- CF カードを取ったりつけたりは...できれば無い方がいい
- iPAQ の WiFi は、AnthaVPN が機能しない

それなら、普通 VGA 画面の WM 携帯買いますよね。
ここは iPAQ の最大 64GB のメモリの恩恵を受けることを前提に考えて、というか、 iPAQ は買ってしまったし、それは Omnia で 携帯通信と WiFi の GW をさせることを期待したわけです。

Omnia と iPAQ との通信方法は、Bluetooth の PAN 接続。
iPAQ を BT PAN client として、Omnia を BT PAN server とします。

ここでまず一難。Omnia の BT stack は、Microsoft 製です。MS BT stack の場合、BT PAN server になれるのは、Omnia が携帯通信をインターネット側としている場合のみです(いわゆる、ICS という機能)。
これに関しては、また先達はやってくれています。

http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=335125
にある、WM6BTPAN.exe で、常に PAN Server を activate させ、
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=377047
にある、ICS control で、任意の組合せの net sharing を実現します(例えば、WiFi - BT PAN とか、WiFi - 携帯通信 とか)。若干 buggy ではあります。これの完成版かつ機能限定版が、WMWiFiRounter と思ってください(おそらく作者や生い立ちは全く独立でしょうけど)。

さて、後はつなぐばかり。で、やってみると、何度やっても BT PAN 接続が出来ない。iPAQ から BT PAN につなぐには、いろいろなやり方があります。相手を検索して相手が持っている profile でつなぐ方法、BT PAN に参加させる方法、携帯 BT PAN 接続にターゲットした独立アプリケーション。どれも「相手が接続できるプロファイルを持っていない」みたいなエラーを吐くか、なんのエラーも吐かずに、接続せず正常終了する。うぅ、なぜだ。初めから持っている ICS もダメ。

ここで、BT プロトコルアナライズをすべく、ある手の USB-BT ドングルを手に入れて firmware をいじると Windows XP PC が BT sniffer となるなどの怪しい情報から、その USB-BT ドングルを手に入れようと考えましたが、時すでに遅しそのドングルはもう手に入らない...

結論からすると、Windows Mobile の Widcomm (Broadcom) BT stack (iPAQ シリーズや一部の Windows Mobile で使われている)の BT client は、WM6.1 の MS BT stack の BT PAN server とは互換がないようです。xda-developers や brighthand でも成功例がありません。一つだけ、iPAQ 112 と MS BT stack らしき WM携帯 と BT 接続しているサイトが下記。

http://d.hatena.ne.jp/RIKEN01/20080330#p1
なぜだ~。だめなのは、Widcomm stack v.s. WM6.1+MS BT stack だけなのか。

参考としてこちらもどうぞ。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=335543

逆に、MS BT stack は BT PAN client 機能がないので、逆接続も出来ない。No idea なのです。

両者は BT ファイル転送などは出来るものの、TCPIP 通信は難しいようです。
ではなんか解決策としてはお粗末だけど、BT 接続でなく、WiFi 接続とし、Omnia で AnthaVPN を動かせばいいのでは、と考えましたが、Omnia で AnthaVPN が全く動作せず...だいたい、WiFi でインターネットに出られない。

HP に聞くと、「他社製の WM デバイスとの接続は保証してません」。まそうやって一蹴されるとは思ってました。iPAQ 同士は Widcomm 同士なので、BT 機能は万全。どっちからでもつながりますから。

さぁ、どうする Omnia or iPAQ - Yahoo! オークション行きか?

ちなみに、WM6 の MS BT stack の場合、net で出回っている Widcomm stack への載せ換えもしくは、BT DUN(Dial-up network - PAN は personal area network)の実装(Windows Mobile 5 のあるバージョンから削除された機能)をするという裏技もあり、無理矢理試すが、Omnia ではだめみたい。

目をつむって、何事もなかったことにして、Omnia で当分遊んでみます。

便利なソフト - Total Commander2009/01/24 22:48

ファイルエクスプローラなのですが、下記の点においてかなり便利です。

1) ファイル一覧の画面を2面持っていて、上記画像の ">" ボタンで簡単にその二画面間を行き来できる
2) Zip ファイル対応
3) registry editor 機能
4) FTP クライアント機能まである
5) ネットワーク共有フォルダにアクセスできる
6) 簡易エディタが付いている (2byte 文字はうまく扱えない)

非常に使い勝手の良いファイラです。

Total Commander
http://www.ghisler.com/pocketpc.htm

便利なソフト - tdLaunch2009/01/18 22:30

Windows には、Launcher が便利です。
特に即動くことが利点である Windows Mobile ならなおのこと。

Today 画面でタップ一発で起動でき、軽く、かつ Today 画面での画面専有面積の小さいものを探した結果、下記のものが一番気に入っています。

tdLaunch の改造の改造 for W-ZERO3[es] - tdLaunch4SE[es] Ver.1.1
http://www25.big.or.jp/~hidea/mobile/tdlaunch.php

上記画面キャプチャの通り、Today 画面でもすっきり。また Icon を 32x32 でなく小さく表示させたい場合も、縮小ギザギザをスムージングしてくれます。

上記 tdLaunch4SE[es] のサイトには、元祖 tdLaunch からの改造のリンクも載っています。感謝です。

ほかには、PHM Pocket PC PowerToys という、これまた Pocket PC には有名なツール群の中に、タスクトレイを使った Launcher があります。

http://www.phm.lu/products/PocketPC/PowerToys/#TrayLnch

アイコン表示はタスクトレイ一行分が限界で、また Launcher のプログラム登録はひとつひとつ path をテキストで入力せねばならないところが厄介ですが、メモリ使用量も小さく、軽さでいったら一番かも。

ぱちもの2009/01/10 22:47

今欲しい Bluetooth ヘッドフォンが、
Jabra BT-3030
です。
http://www.jabra.com/Sites/Jabra/JP-JP/products/Pages/JabraBT3030.aspx

デザインもいいし、Bluetooth 2.0 + EDR 対応で、連続 7時間も電池が持つ。
値段は、 7K ほど。
EDR 対応らしいので、高い bit rate で転送できるかもしれないので、もともとレジストリをいじって音質改善する必要などないのかもしれません。お使いのかた、コメントください♪

どこかで安く売っていないかなぁ、と物色していたら、ぱちものが売っているんですね。上記の写真はパチモノの写真です。
X2 N88 という製品名です。
ebay 等で安く売られていますが、"Resemble Jabra BT-3030" という title で、すごく分かりにくいごちゃごちゃの商品紹介ページにそっと "X2 N88" って書いてあります。中には、Jabra 純正品の写真や Web での画像をパクっている商店も。みなさまお気をつけを。こんな商売ありなんでしょうか?! 本体下部の "X②" マークが、ぱちものの証。

今使っているのは、サンワサプライの MM-BTSH3BK。
正直おすすめできません。Bluetooth レシーバの機能や、マイクの性能は問題ないのですが、イケてないヘッドフォンと、電源 on/off 時等のビープ音の半端でない大きさはイケません。中を開いてブザーを除去して使ってます。

また、MM-BTSH3BK の Bluetooth の passcode は 1234 ですが、海外設計の Bluetooth 機器は 0000 が多く、ペアリング出来ない機器を持っているため、追加で買ったものが、 BT-81 とか、SBSBT81AIR という名前で売っているもの。
これ、Amazon とかですごく安く売っています。ヘッドフォンの音質はまぁまぁなのですが、端子が特殊で、ヘッドフォンを他に流用すると片側しか音が出ません。レシーバ本体は普通の 3.5mm ステレオプラグ品のヘッドフォンが使えます。レシーバの音質は MM-BTSH3BK と違いは分からないです。

すごく小型で良いのですが、その分クリップの大きさがうっとおしいくらいだったので、クリップを外して使ってます。
問題は、電池の持ち。2時間持つか持たないか。今では電池切れ時のバックアップ用としてかばん内で眠ってます。

MM-BTSH3BK も BT-81 も Amazon で安かったから買ったのですが、つくづく、「安物買いの銭失い」です。

コストと徹底的に追求しているこのご時世ですから、当たり品、なんてめったになくて、満足するものを買いたければ、お金は惜しんではいけないって事ですね。
ほぼ半額の X2 N88 に手を出したら.....後悔することうけあい、って感じ。