Galaxy SII ― 2012/03/19 23:14
この blog のテーマは「Windows Mobile つかってる?」だが、実は一年前より Android に乗り換えているので、ここのテーマも「Mobile Gadget 使ってる」とかに変えねばならないところである。
Samsung Omnia/OmniaII は実にいい端末であったが、いかんせん resouce 不足で一日一回は reboot をせざるを得ない状況はよろしくなく、また良いアプリは Android か iPhone でしか出ない状況では乗り換えざるを得ず。
それでも Samsung の端末のよさにひかれて Galaxy SII に乗り換えた。
1Ghz 越えの dual core processor の威力は絶大であったが、下記の点で OmniaII に比べ不満があった。
1) データ専用 SIM では、3G 通信(HSDPA 含む)を認識しないことがあり、いくつかのアプリケーションでは WiFi でしか動作しなかった
2) BT-PAN (Bluetooth) が使えない。特に BT での Tethering (テザリング)が使えず、WiFi Tether か USB Tether のみ有効
3) Outlook との同期が考慮されていない。ActiveSync のいかにすばらしかったことか
3) に関しては、Vecal VC organizer なるソフトの購入で対応した。最初は良く落ち、同期も途中で止まってしまう問題ソフトだったが、Version 5 からはかなり安定し、実用に耐えるソフトとなった。
http://www.vecal.biz/
1) と 2) に関しては、正直あきらめていたが、先日 ICS (Ice Cream Sandwich) なる Android 4.0.3 (Galaxy SII の ROM version LPQ) へのアップデートできっちり対応してきた。Galaxy SII を購入して 1年掛かってやっと OmniaII に機能的に追いついた。
ちなみに現在 Galaxy SII には、SanDisk の microSDXC 64GB を使っている。これで、Video から音楽から、OruxMaps の地図データから会社のデータまですべて入り重宝している。
Root 化し cryptsetup コマンドをインストールする必要があるが、Windows Mobile で使っていた、Encrypt software の FreeOTFE の圧縮ボリュームをそのままマウントでき(ボリュームの作成には一定の制限があるが)、社外秘データの機密も保てる。
実は Galaxy SII の他にも、au の IS05 という Android ケータイも使っているが、こちらにも microSDXC 64GB が使える。
Android OS 自体が microSDXC に問題なく対応できるようだ。
Samsung Omnia/OmniaII は実にいい端末であったが、いかんせん resouce 不足で一日一回は reboot をせざるを得ない状況はよろしくなく、また良いアプリは Android か iPhone でしか出ない状況では乗り換えざるを得ず。
それでも Samsung の端末のよさにひかれて Galaxy SII に乗り換えた。
1Ghz 越えの dual core processor の威力は絶大であったが、下記の点で OmniaII に比べ不満があった。
1) データ専用 SIM では、3G 通信(HSDPA 含む)を認識しないことがあり、いくつかのアプリケーションでは WiFi でしか動作しなかった
2) BT-PAN (Bluetooth) が使えない。特に BT での Tethering (テザリング)が使えず、WiFi Tether か USB Tether のみ有効
3) Outlook との同期が考慮されていない。ActiveSync のいかにすばらしかったことか
3) に関しては、Vecal VC organizer なるソフトの購入で対応した。最初は良く落ち、同期も途中で止まってしまう問題ソフトだったが、Version 5 からはかなり安定し、実用に耐えるソフトとなった。
http://www.vecal.biz/
1) と 2) に関しては、正直あきらめていたが、先日 ICS (Ice Cream Sandwich) なる Android 4.0.3 (Galaxy SII の ROM version LPQ) へのアップデートできっちり対応してきた。Galaxy SII を購入して 1年掛かってやっと OmniaII に機能的に追いついた。
ちなみに現在 Galaxy SII には、SanDisk の microSDXC 64GB を使っている。これで、Video から音楽から、OruxMaps の地図データから会社のデータまですべて入り重宝している。
Root 化し cryptsetup コマンドをインストールする必要があるが、Windows Mobile で使っていた、Encrypt software の FreeOTFE の圧縮ボリュームをそのままマウントでき(ボリュームの作成には一定の制限があるが)、社外秘データの機密も保てる。
実は Galaxy SII の他にも、au の IS05 という Android ケータイも使っているが、こちらにも microSDXC 64GB が使える。
Android OS 自体が microSDXC に問題なく対応できるようだ。
VPN gateway - Omron MR504DV ― 2012/03/19 23:51

すでに 2012年1月で期限が切れてしまったが、NEC から、Luiリモートスクリーン for Android™ なるリモートソフトが 500円で買えるキャンペーンがあった。
使ってみたが、なぜか自分の環境では動作せず、購入を断念したが、Android から PT2 マシンへの予約がリモートで出来たり、自分の家のデータにアクセスできるのは、すごく便利かもしれないと、リモートアクセスに意識し出した。
そこで、ダイナミックDNS(DDNS)サービスを利用し、また無線ルータの packet forwarding 機能を使い、外からアクセスできるようにした。VNC には、UltraVNC を使い、付属の secure module を使い、PT2 用の TvRock の http インターフェースでは、digest authentication を使って、外部からの簡易侵入対策とした。
しかし、こんな対策では、crack されるのは時間の問題だろうし、また Android からは UltraVNC の secure module とやりとりはできないので、安価な VPN ゲートウエイを探してみた。
一番簡単で安価なのは、恐らく Buffalo のこれだろう。
WZR-HP-AG300HA
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300ha/
また、有線ルータなら、Yahoo auction などで下記が新品で安価に出回っている。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/
無線 LAN 親機はすでに持っているし、安価なブロードバンドルータでは特定の MAC address に特定の IP を供給する DHCP 機能やアクセス制限などは期待できないので、中古で VPN ゲートウエイ機能が有り機能のしっかりしかつ安価なものを探してみた。
すると、時代は Giga 時代なので、100Mbps 対応クラスのしかも有線ルータの多くは数年前に生産中止となっているようだ。そのなかでも、Omron の MR404DV が Yahoo auction で安価ででていた。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/adsl/mr404dv/mr404dv.htm
これはアクセスログもある程度取れるし、VPN (PPTP) も対応しているし、ルータとしての制御に関する設定も柔軟に行え、その機能は安価な無線ブロードバンドルータの比ではないようだ。
また、DDNS サービスとして、無料で提供されている、家サーバー・プロジェクト(ieServer.Net)が使えることも魅力だ。
Auction で競り合うこともなく入手し、VPN 設定をし、Android から安心して家とつなげる環境が出来た。
PPTP 設定には
http://www.omron.co.jp/ese/ups/faq/bb/a_mr404dv_pptp_050722.htm
を参考にしたが、実はこれだけでは動作しなかった。
例えば
ip filter 3 pass in 192.168.2.200/32 * * remote 1
に対応する、outbound な access 許可として、
ip filter 4 pass out * 192.168.2.200/32 * remote 1
がないと、外からの応答リクエストがうちから外へ出ていかないようだ。
と、楽しく VPN life をおくっていたが、なんと MR404DV は一週間であの世へ旅立った。電源がお亡くなりになったのだ。
電源モジュールさえ交換すれば恐らく復活するのであろうが、MR404DV は電源内蔵型というのも有るのかもしれないが廃熱に難が有るようで、その後継機種、とはいっても生産中止してから久しいが、MR504DV がどこかにないか物色していたら、なんと新品が送料込でも 2,500円に収まる価格で入手できるではないか。
「じゃんぱら」と「MR504DV」で検索してみて欲しい。
恐らく、じゃんぱらが処分品を安価で大量に仕入れたのだろう。
あまりの安さに二つも買ってしまった。これで当分 VPN ゲートウエイは安泰だ。
使ってみたが、なぜか自分の環境では動作せず、購入を断念したが、Android から PT2 マシンへの予約がリモートで出来たり、自分の家のデータにアクセスできるのは、すごく便利かもしれないと、リモートアクセスに意識し出した。
そこで、ダイナミックDNS(DDNS)サービスを利用し、また無線ルータの packet forwarding 機能を使い、外からアクセスできるようにした。VNC には、UltraVNC を使い、付属の secure module を使い、PT2 用の TvRock の http インターフェースでは、digest authentication を使って、外部からの簡易侵入対策とした。
しかし、こんな対策では、crack されるのは時間の問題だろうし、また Android からは UltraVNC の secure module とやりとりはできないので、安価な VPN ゲートウエイを探してみた。
一番簡単で安価なのは、恐らく Buffalo のこれだろう。
WZR-HP-AG300HA
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300ha/
また、有線ルータなら、Yahoo auction などで下記が新品で安価に出回っている。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/
無線 LAN 親機はすでに持っているし、安価なブロードバンドルータでは特定の MAC address に特定の IP を供給する DHCP 機能やアクセス制限などは期待できないので、中古で VPN ゲートウエイ機能が有り機能のしっかりしかつ安価なものを探してみた。
すると、時代は Giga 時代なので、100Mbps 対応クラスのしかも有線ルータの多くは数年前に生産中止となっているようだ。そのなかでも、Omron の MR404DV が Yahoo auction で安価ででていた。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/adsl/mr404dv/mr404dv.htm
これはアクセスログもある程度取れるし、VPN (PPTP) も対応しているし、ルータとしての制御に関する設定も柔軟に行え、その機能は安価な無線ブロードバンドルータの比ではないようだ。
また、DDNS サービスとして、無料で提供されている、家サーバー・プロジェクト(ieServer.Net)が使えることも魅力だ。
Auction で競り合うこともなく入手し、VPN 設定をし、Android から安心して家とつなげる環境が出来た。
PPTP 設定には
http://www.omron.co.jp/ese/ups/faq/bb/a_mr404dv_pptp_050722.htm
を参考にしたが、実はこれだけでは動作しなかった。
例えば
ip filter 3 pass in 192.168.2.200/32 * * remote 1
に対応する、outbound な access 許可として、
ip filter 4 pass out * 192.168.2.200/32 * remote 1
がないと、外からの応答リクエストがうちから外へ出ていかないようだ。
と、楽しく VPN life をおくっていたが、なんと MR404DV は一週間であの世へ旅立った。電源がお亡くなりになったのだ。
電源モジュールさえ交換すれば恐らく復活するのであろうが、MR404DV は電源内蔵型というのも有るのかもしれないが廃熱に難が有るようで、その後継機種、とはいっても生産中止してから久しいが、MR504DV がどこかにないか物色していたら、なんと新品が送料込でも 2,500円に収まる価格で入手できるではないか。
「じゃんぱら」と「MR504DV」で検索してみて欲しい。
恐らく、じゃんぱらが処分品を安価で大量に仕入れたのだろう。
あまりの安さに二つも買ってしまった。これで当分 VPN ゲートウエイは安泰だ。
最近のコメント