Windows Mobile 用の GPS 地図 - Part 3 ― 2009/08/15 23:24
初めに、ReadGPS を update し、Windows PC 版も追加しました。
http://www.ne.jp/asahi/net/pockey/program/readgps_1.2.2.zip
gm_lite.html の改造ですが、なにせ Javascript のたしなみが無いもので、苦戦しております。下記を改造点に進めております。
1) GPS 使用時の現在位置を表示する
2) 更新頻度の 10秒間隔を可変にする
3) 地図上のマークをもっと簡単にたくさん打てるようにする
4) 打ったマークをファイルに保存したり、読み込んだりする
要はナビとして使うことを考え、事前にランドマークを PC でたくさん打っておき、そのデータを Windows Mobile に入れて、分岐を分かりやすくするのが目的です。
ほぼ出来ましたが、いまだ予期せぬ動作と戦っております。
また、馴れない言語を無理矢理使うという無謀な状態ゆえ、いわゆるスパゲッティプログラミング状態です。
さらに、Javascript は、ファイルに出力する、という機能はないんですね。なので、Window を開いてそこに必要な情報を書き出し、自分でコピペしエディタで保存する、というちょっと面倒な方法を取っています。
頑張ると Javascript でも clipboard にコピーは出来るようですが、何かけっこうなトリックが必要なようで、すでにあきらめ状態です。
問題は公開方法。そのまま公開するのは著作権の問題がありますので、せめて diff で差分情報だけ公開する、事を考えています。
スパゲッティプログラミング状態のままとなりそうですが....だれか良いのを作ってくれることを願っております。
結構ハマっていろいろとやっておりますが、時間とそれにかかるコストを考えると、正直スーパーマップルデジタルが一万円というのは破格値だと思いました。
結構時間かかって小細工している割りには、どんなに頑張ったってルートの自動検索や、誘導はしてくれません。map の download だって時間を食います。
さらに分かったことが...
最近レンタカーって、ナビが無料で付いてくるんですね....
なんだ、いらないじゃん...
しかし、ロハの魅力と自作の楽しみが....
http://www.ne.jp/asahi/net/pockey/program/readgps_1.2.2.zip
gm_lite.html の改造ですが、なにせ Javascript のたしなみが無いもので、苦戦しております。下記を改造点に進めております。
1) GPS 使用時の現在位置を表示する
2) 更新頻度の 10秒間隔を可変にする
3) 地図上のマークをもっと簡単にたくさん打てるようにする
4) 打ったマークをファイルに保存したり、読み込んだりする
要はナビとして使うことを考え、事前にランドマークを PC でたくさん打っておき、そのデータを Windows Mobile に入れて、分岐を分かりやすくするのが目的です。
ほぼ出来ましたが、いまだ予期せぬ動作と戦っております。
また、馴れない言語を無理矢理使うという無謀な状態ゆえ、いわゆるスパゲッティプログラミング状態です。
さらに、Javascript は、ファイルに出力する、という機能はないんですね。なので、Window を開いてそこに必要な情報を書き出し、自分でコピペしエディタで保存する、というちょっと面倒な方法を取っています。
頑張ると Javascript でも clipboard にコピーは出来るようですが、何かけっこうなトリックが必要なようで、すでにあきらめ状態です。
問題は公開方法。そのまま公開するのは著作権の問題がありますので、せめて diff で差分情報だけ公開する、事を考えています。
スパゲッティプログラミング状態のままとなりそうですが....だれか良いのを作ってくれることを願っております。
結構ハマっていろいろとやっておりますが、時間とそれにかかるコストを考えると、正直スーパーマップルデジタルが一万円というのは破格値だと思いました。
結構時間かかって小細工している割りには、どんなに頑張ったってルートの自動検索や、誘導はしてくれません。map の download だって時間を食います。
さらに分かったことが...
最近レンタカーって、ナビが無料で付いてくるんですね....
なんだ、いらないじゃん...
しかし、ロハの魅力と自作の楽しみが....
コメント
_ taka ― 2009/10/16 15:20
_ 管理人 ― 2009/10/17 21:41
taka さん、こんにちは。
おそらく、ll.js の path レジストリの設定が正しくないか、GPS と ReadGPS が正しく通信できていないか、のどちらかだと思います。
ll.js の path は、プログラムに添付の readgps.reg をテキストエディタで編集して、reg を読み込ませます。レジストリエディタはありますよね?
"FilePath"="\\ramdisk\\ll.js"
の部分です。この path を自分の WinMo にあわせて変えて WinMo に読み込ませます。
もしこれが出来ているなら、ReadGPS で X, Y 座標は表示されますか? これが表示されていない場合は、GPS 設定と、ReadGPS の COM 設定を確かめてください。
おそらく、ll.js の path レジストリの設定が正しくないか、GPS と ReadGPS が正しく通信できていないか、のどちらかだと思います。
ll.js の path は、プログラムに添付の readgps.reg をテキストエディタで編集して、reg を読み込ませます。レジストリエディタはありますよね?
"FilePath"="\\ramdisk\\ll.js"
の部分です。この path を自分の WinMo にあわせて変えて WinMo に読み込ませます。
もしこれが出来ているなら、ReadGPS で X, Y 座標は表示されますか? これが表示されていない場合は、GPS 設定と、ReadGPS の COM 設定を確かめてください。
_ taka ― 2009/10/21 13:36
こんにちは
返事が遅くなりましてすみませんm(__)m
出張に行っていましたので遅くなりました。
一応、管理人様の書かれている事を確認致しましたが、FilePathはregを編集して読み込ませて問題無いと思います。
又、もしかしたらFilePathはramdiskしか駄目なのかとも思いramdiskも作成して"FilePath"="\\ramdisk\\ll.js"としましたが駄目でした。
その後にWinMoに読み込ませると有りますがWinPC版を使用なのでPCで使用できるのですよね!
ReadGPSでのX, Y 座標は表示されています。
COM設定もReadGPS起動時に38400と表示ですので問題無いと思います。
又、LOGも取れています。
が、ll.jsが出てきません
ちなみにreadgps.regも書きます。
REGEDIT4
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Pockey\ReadGPS]
"FilePath"="L:\\ramdisk\\ll.js"
"ComPort"="\\\\.\\COM6"
"BaudRate"=dword:00009600
"ByteSize"=dword:00000008
"Parity"=dword:00000000
"StopBit"=dword:00000001
"LogMode"=dword:00000011
"LogDir"=".\\"
としています。
FilePathはドライブ名をつけていますが、無しも試してみました。
COM設定もCOM6で間違い無く設定していますしGPS付属のユーティリティでも確認しましたがCOM6でした。
以上、お手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。
返事が遅くなりましてすみませんm(__)m
出張に行っていましたので遅くなりました。
一応、管理人様の書かれている事を確認致しましたが、FilePathはregを編集して読み込ませて問題無いと思います。
又、もしかしたらFilePathはramdiskしか駄目なのかとも思いramdiskも作成して"FilePath"="\\ramdisk\\ll.js"としましたが駄目でした。
その後にWinMoに読み込ませると有りますがWinPC版を使用なのでPCで使用できるのですよね!
ReadGPSでのX, Y 座標は表示されています。
COM設定もReadGPS起動時に38400と表示ですので問題無いと思います。
又、LOGも取れています。
が、ll.jsが出てきません
ちなみにreadgps.regも書きます。
REGEDIT4
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Pockey\ReadGPS]
"FilePath"="L:\\ramdisk\\ll.js"
"ComPort"="\\\\.\\COM6"
"BaudRate"=dword:00009600
"ByteSize"=dword:00000008
"Parity"=dword:00000000
"StopBit"=dword:00000001
"LogMode"=dword:00000011
"LogDir"=".\\"
としています。
FilePathはドライブ名をつけていますが、無しも試してみました。
COM設定もCOM6で間違い無く設定していますしGPS付属のユーティリティでも確認しましたがCOM6でした。
以上、お手数をお掛け致しますが宜しくお願い致します。
_ 管理人 ― 2009/12/12 21:51
taka さん、
お返事遅くなりました。
PC 版だったんですよね。見落としてました。
まず、FilePath は、PC の自分の好きなディレクトリにセットしてください。RAM DISK である必要はありません。
上記の例では、L:\ramdisk\ としたいのであれば OK ですが、L:\ ドライブは書込みの出来るドライブとして存在していますか?
例えば C:\\windows\\ll.js とかでも OK なのですが....
試しに、ただ ll.js とだけしてみて、ReadGPS の実行 path にできていませんか? もしそれで ll.js が作成されるようなら、bug ですね。
X, Y 座標が表示されるなら、プログラムとしては動いています。
もし、gm_lite と共に使うのなら、gm_lite.html もこの path にあわせて書き換える必要があります。これは、作られた ll.js を gm_lite.html に読ませるためです。
gm_lite.html の 88行目です。それらしい記述があるので分かると思います。
お返事遅くなりました。
PC 版だったんですよね。見落としてました。
まず、FilePath は、PC の自分の好きなディレクトリにセットしてください。RAM DISK である必要はありません。
上記の例では、L:\ramdisk\ としたいのであれば OK ですが、L:\ ドライブは書込みの出来るドライブとして存在していますか?
例えば C:\\windows\\ll.js とかでも OK なのですが....
試しに、ただ ll.js とだけしてみて、ReadGPS の実行 path にできていませんか? もしそれで ll.js が作成されるようなら、bug ですね。
X, Y 座標が表示されるなら、プログラムとしては動いています。
もし、gm_lite と共に使うのなら、gm_lite.html もこの path にあわせて書き換える必要があります。これは、作られた ll.js を gm_lite.html に読ませるためです。
gm_lite.html の 88行目です。それらしい記述があるので分かると思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gethtmlw.asablo.jp/blog/2009/08/15/4518505/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
早速使うので試してみましたが、ll.jsがよくわかりません。自動的に出来るのかと思いましたが出来ない様です。
どうしたらll.jsは作成する事が出来るのでしょうか?
初歩的な事ですみませんが宜しくお願い致します。