CF/SD フラッシュ, 電流リーク問題 ― 2008/10/01 00:00
iPAQ 212 のもう一つ頭の痛い問題として、CF フラッシュや SD フラッシュを挿していると、電源を OFF にしていても電池が減っていくことです。
http://forum.brighthand.com/showthread.php?t=258180
にも多数の報告例があり、どの CF や SD がリークが少ないか、情報を皆で交換しています。
http://forums11.itrc.hp.com/service/forums/bizsupport/questionanswer.do?admit=109447626+1222756832354+28353475&threadId=1214952
にも情報がありますし、探せばたくさん出てきます。
私は A-DATA の 32GB の CF flashと、PNY technology の 16GB SDHC を使っています(単に当時一番安価で入手できたという理由)。この 2 枚を挿したままだと、8 時間で 5% ほど充電容量が低下します。
もちろん挿さない状態の場合は、一夜明けても(8時間) 1% 低下しているかしていないかです。
これは CF flash の設計によると思いますが、上記の flash では、電源コントロールパネルの「CFカード電源をスリープモードに設定」を ON にすると症状が悪化しますので、OFF で使って 5% / 8時間程度のリークです。
iPAQ 212 は、毎日 PDA として普通に使っていれば、一日一度はフル充電が必要ですし、通信を多用する場合は予備のバッテリーが必要な消費電力ですので、上記のリークは誤差と言えなくもないですが、一週間放っておけば、0% すなわちソフトリセット状態で開始となります。
これが CF の通信カード(C01SI) だと、挿しっぱなしで電源 OFF 状態でも 5時間は持たないと思います。さすがにこれは HP に対策を願いたいです。
http://forum.brighthand.com/showthread.php?t=258180
にも多数の報告例があり、どの CF や SD がリークが少ないか、情報を皆で交換しています。
http://forums11.itrc.hp.com/service/forums/bizsupport/questionanswer.do?admit=109447626+1222756832354+28353475&threadId=1214952
にも情報がありますし、探せばたくさん出てきます。
私は A-DATA の 32GB の CF flashと、PNY technology の 16GB SDHC を使っています(単に当時一番安価で入手できたという理由)。この 2 枚を挿したままだと、8 時間で 5% ほど充電容量が低下します。
もちろん挿さない状態の場合は、一夜明けても(8時間) 1% 低下しているかしていないかです。
これは CF flash の設計によると思いますが、上記の flash では、電源コントロールパネルの「CFカード電源をスリープモードに設定」を ON にすると症状が悪化しますので、OFF で使って 5% / 8時間程度のリークです。
iPAQ 212 は、毎日 PDA として普通に使っていれば、一日一度はフル充電が必要ですし、通信を多用する場合は予備のバッテリーが必要な消費電力ですので、上記のリークは誤差と言えなくもないですが、一週間放っておけば、0% すなわちソフトリセット状態で開始となります。
これが CF の通信カード(C01SI) だと、挿しっぱなしで電源 OFF 状態でも 5時間は持たないと思います。さすがにこれは HP に対策を願いたいです。
VPN client ― 2008/10/13 00:00
会社の network につなぐには、Windows PC 用の Cisco VPN client をつかっていますが、Windows Mobile 用がないので、等価なものを用意する必要があります。
インターネットで探すと、
- Bluefire Security Technologies ( http://www.bluefiresecurity.com/ )
- NCP Network Communications Products Engineering ( http://www.ncp-e.com/en.html )
- Anthasoft ( http://www.anthasoft.com/ )
から Windows Mobile 用のものが出ていますので、かたっぱしからデモ版を試してみました。
Bluefire, NCP とも、WiFi 経由では接続は完了したように見えるものの、アプリケーションは VPN concentrator に対して通信してくれず、
一方では Bluetooth での PC 接続や、CF 通信カード経由では不安定で使い物になりません(おそらく iPAQ 212 だから、ということもあるでしょう)。
AnthaVPN は、Anthasoft から直接買っても、なんと日本語対応です。おそらく IBS なんとかという日本のベンダが localize したのでしょうか。Bluetooth での PC 接続や、CF 通信カード経由だときちんと動きます。
が WiFi 経由だと、Bluefire 等と同じく、VPN concentrator とは接続を完了し、IP address も取得できているのに、アプリケーションは VPN の concentrator に対して通信してくれません。DNS もうごかず、直接 IP address を使ってもだめです。VPN で割り当てられた IP が iPAQ の IP として設定されていないように見えます。
とりあえず CF 通信カードでは使えるので、$59- で購入し(IBS なんとかという日本のベンダも扱ってますが、高いです)使ってましたが、WiFi でも使いたいので Anthasoft にサポートを求めました。
最初はリプライも頻繁で、さすが金を払ったユーザには対応がいいな、と思っていたら、「今調査中で、時間がかかるので待ってて欲しい」と返事を最後にして何ら update が無いので、1ヶ月ほどして問い合わせたところ、「HP がサポートをしてくれないので iPAQ 21x への対応を諦めることにした」とのお返事。
iPAQ 21x といい、VPN client といい、個人相手の商品ではないともいえるので、どこか企業が「多量に買うから対応して」、的に動いてもらうことを望むしかないでしょう。
この時点で AnthaVPN を購入してから 2ヶ月経ち、本来なら返金は 30日以内なのですが、Anthasoft は返金に応じてくれました。
今度 version up があったら、また買って試してみようと思います。
Bluetooth での PC 経由接続と携帯接続 (W61T で確認)、CF 通信カード(C01SI で確認)では AnthaVPN は使えますよ。
また、VPN の設定では、暗号化した group password を平文に直して設定せねばなりませんが、下記の site が役立ちます。
http://www.unix-ag.uni-kl.de/~massar/bin/cisco-decode
インターネットで探すと、
- Bluefire Security Technologies ( http://www.bluefiresecurity.com/ )
- NCP Network Communications Products Engineering ( http://www.ncp-e.com/en.html )
- Anthasoft ( http://www.anthasoft.com/ )
から Windows Mobile 用のものが出ていますので、かたっぱしからデモ版を試してみました。
Bluefire, NCP とも、WiFi 経由では接続は完了したように見えるものの、アプリケーションは VPN concentrator に対して通信してくれず、
一方では Bluetooth での PC 接続や、CF 通信カード経由では不安定で使い物になりません(おそらく iPAQ 212 だから、ということもあるでしょう)。
AnthaVPN は、Anthasoft から直接買っても、なんと日本語対応です。おそらく IBS なんとかという日本のベンダが localize したのでしょうか。Bluetooth での PC 接続や、CF 通信カード経由だときちんと動きます。
が WiFi 経由だと、Bluefire 等と同じく、VPN concentrator とは接続を完了し、IP address も取得できているのに、アプリケーションは VPN の concentrator に対して通信してくれません。DNS もうごかず、直接 IP address を使ってもだめです。VPN で割り当てられた IP が iPAQ の IP として設定されていないように見えます。
とりあえず CF 通信カードでは使えるので、$59- で購入し(IBS なんとかという日本のベンダも扱ってますが、高いです)使ってましたが、WiFi でも使いたいので Anthasoft にサポートを求めました。
最初はリプライも頻繁で、さすが金を払ったユーザには対応がいいな、と思っていたら、「今調査中で、時間がかかるので待ってて欲しい」と返事を最後にして何ら update が無いので、1ヶ月ほどして問い合わせたところ、「HP がサポートをしてくれないので iPAQ 21x への対応を諦めることにした」とのお返事。
iPAQ 21x といい、VPN client といい、個人相手の商品ではないともいえるので、どこか企業が「多量に買うから対応して」、的に動いてもらうことを望むしかないでしょう。
この時点で AnthaVPN を購入してから 2ヶ月経ち、本来なら返金は 30日以内なのですが、Anthasoft は返金に応じてくれました。
今度 version up があったら、また買って試してみようと思います。
Bluetooth での PC 経由接続と携帯接続 (W61T で確認)、CF 通信カード(C01SI で確認)では AnthaVPN は使えますよ。
また、VPN の設定では、暗号化した group password を平文に直して設定せねばなりませんが、下記の site が役立ちます。
http://www.unix-ag.uni-kl.de/~massar/bin/cisco-decode
iPAQ 用品 ― 2008/10/18 22:53

付属のケースはイケてないので、インターネットでケースを買いました。
2008年の5月頃は、HP から直接 iPAQ 212 を買うと、付属のケースとは別に、立派なケース( iPAQ 212用高級本革モバイルスーツ・エクストリームリミット社が付いてきました。
しかしこのケースは、ミニスタイラスを内蔵できるなど、本体と比べ一回り大きく、せっかくの携帯性を損ないそうだったので、別のを探そうといろいろと調べました。
PDair のがよさそうでしたが、日本で買うとそこそこ良い値段。
そこで e-bay (www.ebay.com) で、"iPAQ 211 leather case" で探してみると、送料含めても 2千円 で収まるものがけっこうでできます。PDair も 3千円出せばおつりが来ます。
そこで写真のものを買いました。縦開きです。安物の割りに使い勝手は良好です。shop 名は ishop-express でしたが、今は撤退しているようです。
縦開きは使い勝手がいいですが、CF スロットに通信カードを挿したままで閉じることはできません。しかし iPAQ 212 の場合は通信カードを挿したままの電力消費が激しいので結局しまうときに抜くこととなり、横開きにすればよかったなぁ、と後悔することも実質ありません。
質感は....やっぱり PDair にしておけばよかったかな、という感じですが、金額を考慮すると悪くない選択。
いっしょに写っているのは、ボールペン兼スタイラスで、レーザポインタと白色ダイオードのライト付きで送料含めても 700 円程度というものです。これも e-bay で見つけました。
ボールペン兼スタイラスで、レーザポインタ付きのでしっかりしたものは US で $20 あたりで出ています。これは質感も高く、金属の程よい重さで使い勝手もいいものですが、この安物は、中国製と思われ、機能はするものの、プラスチックで質感も高くはないです。まさに「ぱちもの」という感じ。しかしこの機能と 700円なら悪くないです。
e-bay は海外サイトですが、paypal という支払システムに登録すると送金も楽ですし(カード支払いが出来るサイトでも、日本で発行のカードは受け付けないところが結構あります)、登録費や月会費なども取られません。
2008年の5月頃は、HP から直接 iPAQ 212 を買うと、付属のケースとは別に、立派なケース( iPAQ 212用高級本革モバイルスーツ・エクストリームリミット社が付いてきました。
しかしこのケースは、ミニスタイラスを内蔵できるなど、本体と比べ一回り大きく、せっかくの携帯性を損ないそうだったので、別のを探そうといろいろと調べました。
PDair のがよさそうでしたが、日本で買うとそこそこ良い値段。
そこで e-bay (www.ebay.com) で、"iPAQ 211 leather case" で探してみると、送料含めても 2千円 で収まるものがけっこうでできます。PDair も 3千円出せばおつりが来ます。
そこで写真のものを買いました。縦開きです。安物の割りに使い勝手は良好です。shop 名は ishop-express でしたが、今は撤退しているようです。
縦開きは使い勝手がいいですが、CF スロットに通信カードを挿したままで閉じることはできません。しかし iPAQ 212 の場合は通信カードを挿したままの電力消費が激しいので結局しまうときに抜くこととなり、横開きにすればよかったなぁ、と後悔することも実質ありません。
質感は....やっぱり PDair にしておけばよかったかな、という感じですが、金額を考慮すると悪くない選択。
いっしょに写っているのは、ボールペン兼スタイラスで、レーザポインタと白色ダイオードのライト付きで送料含めても 700 円程度というものです。これも e-bay で見つけました。
ボールペン兼スタイラスで、レーザポインタ付きのでしっかりしたものは US で $20 あたりで出ています。これは質感も高く、金属の程よい重さで使い勝手もいいものですが、この安物は、中国製と思われ、機能はするものの、プラスチックで質感も高くはないです。まさに「ぱちもの」という感じ。しかしこの機能と 700円なら悪くないです。
e-bay は海外サイトですが、paypal という支払システムに登録すると送金も楽ですし(カード支払いが出来るサイトでも、日本で発行のカードは受け付けないところが結構あります)、登録費や月会費なども取られません。
電池から iPAQ 充電 - 1 ― 2008/10/18 23:31

iPAQ 212 を持って一日仕事で外出し、CF CDMA カード (C01SI) を使ってメール通信やブラウザ閲覧等をしていると、充電フルで出かけても一日持ちません。なので何か携帯できて AC の要らない充電器が欲しいところです。予備のパッテリも高いですし、パッテリ交換 = ソフトリセットですからやりたくありません。
充電速度は ??? ですが、iPAQ は USB から充電できますので、USB バッテリみたいなものを探してました。リチウムイオンバッテリを内蔵している USB バッテリもありますが、急の外出で充電していなかった、なんてこともありますから、出来れば乾電池も使えるのが欲しかったので探していたら、こんなものが近くのホームセンターでありました。
"BQ-600K/A" - Panasonic
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BQ-600KA
ニッケル水素単三が二本付き、充電器付き、携帯電話に充電可能で、USB-miniUSB ケーブルさえあれば iPAQ にも OK というもの。乾電池も使えるらしい。衝動買いしてしました。
使い勝手ですが、ニッケル水素電池フル充電で、iPAQ 212 で 30% 程度の充電が可能でした(電源 off 時)。フル充電させるためには、ニッケル水素電池が計 6 本ほど必要ということでしょうか。ニッケル水素電池を 4 本ほど持っていれば一日フル外出はクリアできそうです。
購入後に愕然としたことは、インターネット通販では結構安く出回っているということ。衝動買いで \1000 以上余計に払うはめに。
充電速度は ??? ですが、iPAQ は USB から充電できますので、USB バッテリみたいなものを探してました。リチウムイオンバッテリを内蔵している USB バッテリもありますが、急の外出で充電していなかった、なんてこともありますから、出来れば乾電池も使えるのが欲しかったので探していたら、こんなものが近くのホームセンターでありました。
"BQ-600K/A" - Panasonic
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BQ-600KA
ニッケル水素単三が二本付き、充電器付き、携帯電話に充電可能で、USB-miniUSB ケーブルさえあれば iPAQ にも OK というもの。乾電池も使えるらしい。衝動買いしてしました。
使い勝手ですが、ニッケル水素電池フル充電で、iPAQ 212 で 30% 程度の充電が可能でした(電源 off 時)。フル充電させるためには、ニッケル水素電池が計 6 本ほど必要ということでしょうか。ニッケル水素電池を 4 本ほど持っていれば一日フル外出はクリアできそうです。
購入後に愕然としたことは、インターネット通販では結構安く出回っているということ。衝動買いで \1000 以上余計に払うはめに。
電池から iPAQ 充電 - 2 ― 2008/10/18 23:47

Panasonic の "BQ-600K/A" は、2 本のフル充電したニッケル水素電池で 30% 程度の充電が出来ましたが、もうちょっと充電して欲しいのと、充電を終了した後のニッケル水素電池は、その後豆電球の懐中電灯を 20分ほど光らせることの出来る残量を持っていたので、「ニッケル水素電池の持っている充電量をフル活用できないのか?」と疑問がわきました。
ある日使い勝手のいいスタイラスを探していたとき、こんなものを見付けてしまいました。
「PDA 工房 - バッテリーエクステンダーII」
http://www.u-systems.co.jp/pda/review/accessories/extender.htm
ニッケル水素電池を充電する機能はありませんが、単三型ニッケル水素電池を 4本使用....これはニッケル水素電池の充電量をフル活用できるのでは?! とこれも衝動買い。
結果は、4 本のフル充電したニッケル水素電池で 60% 程度の充電が出来ました。ん? Panasonic の BQ-600K/A と同じですね。またしてもやってしまった感。
ニッケル水素電池は、ある程度残量を残しておかないと、寿命が短くなるようで、BQ-600K/A もバッテリーエクステンダーII も共に最終放電電圧をきちっと守っている、ということなんでしょう。
良い点:
- 4本同時使用なので、一度に充電できる量が多い
- 付属 LED 照明の明るいこと。iPAQ への充電で尽きた後のニッケル水素電池で、少なくとも 2時間は使い続けることが出来ます。これ、非常に明るく、長時間対応の懐中電灯として使った方がいいのではないか、と思うほどです。
イケてない点:
- 4-5cm 程度ある USB プラグをつかわないと充電が出来ない。ちょっとうっとおしいです
- 電池を 4 本入れるので、大きいです。当然ですが。BQ-600K/A のコンパクト感は捨てがたい。
私はニッケル水素電池の充電器を持っているからいいですが、充電器は別売です。
とはいっても、初めから外出が決まっている時にはバッテリーエクステンダーII を使っています。BQ-600K/A は小さく軽いので、携帯電話の含め不測の事態用に出勤用のかばんに忍ばせてます。
ある日使い勝手のいいスタイラスを探していたとき、こんなものを見付けてしまいました。
「PDA 工房 - バッテリーエクステンダーII」
http://www.u-systems.co.jp/pda/review/accessories/extender.htm
ニッケル水素電池を充電する機能はありませんが、単三型ニッケル水素電池を 4本使用....これはニッケル水素電池の充電量をフル活用できるのでは?! とこれも衝動買い。
結果は、4 本のフル充電したニッケル水素電池で 60% 程度の充電が出来ました。ん? Panasonic の BQ-600K/A と同じですね。またしてもやってしまった感。
ニッケル水素電池は、ある程度残量を残しておかないと、寿命が短くなるようで、BQ-600K/A もバッテリーエクステンダーII も共に最終放電電圧をきちっと守っている、ということなんでしょう。
良い点:
- 4本同時使用なので、一度に充電できる量が多い
- 付属 LED 照明の明るいこと。iPAQ への充電で尽きた後のニッケル水素電池で、少なくとも 2時間は使い続けることが出来ます。これ、非常に明るく、長時間対応の懐中電灯として使った方がいいのではないか、と思うほどです。
イケてない点:
- 4-5cm 程度ある USB プラグをつかわないと充電が出来ない。ちょっとうっとおしいです
- 電池を 4 本入れるので、大きいです。当然ですが。BQ-600K/A のコンパクト感は捨てがたい。
私はニッケル水素電池の充電器を持っているからいいですが、充電器は別売です。
とはいっても、初めから外出が決まっている時にはバッテリーエクステンダーII を使っています。BQ-600K/A は小さく軽いので、携帯電話の含め不測の事態用に出勤用のかばんに忍ばせてます。
最近のコメント