iPAQ 212 の良いところ2008/12/07 21:20

iPAQ 212 の良いところにはあまり振れていなかったので、まとめて振れておきたいと思います。

Windows Mobile はすぐに動作できるので非常に便利です。これは最近はやりの UMPC では得られない利点です。
iPAQ 212 は大きいですが、下記の点であまりある利点があります。

- VGA サイズ、4 インチ画面(ゆえに大きすぎという人もいるでしょう)
- CF slot + SDHC slot
- WiFi + Bluetooth. Wireless MP3 player 的な使い方も OK
- メモリ容量もそこそこ。昔のパソコン並みなアプリケーションも動く

なので、ビジネスの世界で、PC ライクな電子手帳が欲しい、と思ったら、今のところ iPAQ は打ってつけです。いわゆる Smart Phone (EMobile 等から出している、Windows Mobile で動いている携帯電話)でもいいですが、

- 画面の大きさ
- 外部記憶用スロットの利点
- 電池の持ちや話しやすさを考えて、携帯電話は専用がいい

と個人的には思うのです。

自分の場合どんな場面で iPAQ が重宝しているかというと、

1) E-mail がどこでも見られる。溜まってチェックできていないダウンロード済みのメールをどこでも見れるのも便利だし、いざというとき、CF slot の携帯カードや WiFi 経由で E-mail が送受信できるのもいい。メールが溜まりがちな人には強い見方です

2) Outlook と連携の予定表。会社での予定表管理が Outlook だと、これがないと、例えば明日の予定とか、何時に出社し、何時にどこへ行けばいいとか、iPAQ があるとすごく安心。予定が結構詰まっていたり、また予定を忘れてしまいがちな性格の方には強い見方です

3) ToDo というか、仕事一覧の管理。いつまでに、「あれ」をやっておかねば、というのを Outlook は管理でき、PC との期限管理の同期も出来るので、期限内にやることがそこそこある人(仕事人ならみんなそうですよね)にはこれまた強い見方です

4) いざというとき、添付の Powerpoint, PDF, Excel などが見れるのは強み。Outlook とあわせて、Microsoft 文化どっぷりの会社向きなんでしょうけど

5) 仕事以外では、音楽 player (しかも Bluetooth 経由で)となり、容量も十分。また、640x480 程度の動画なら Movie player にもなる。通勤の行き帰りも楽しく。純粋に Bluetooth 音楽 player として使うなら、8時間は連続動作できそう(そこまで使ったことが無いので推測ですが)。そこまでの時間電池が持つ Bluetooth レシーバーを探す方が難しいかも


まさに超小型パソコンです。通信含めてずっと動かしても 3時間は動くし、iPAQ を一日中動作させ続ける場面はほとんどありませんが(外で仕事で一日中パソコンやる事って、あまり無いですよね)、必要なら単3型 NiHM 電池と USB 電源を持ち出せばほぼ一日に外出業務はカバーできます。
画面がパソコンほど大きくなく、キーボードでの作業にはパソコンに大きく分がありますが、それ以外は「パソコンでなくちゃ」と言う場面があまりないのも事実です。なので、そんな私には UMPC より Windows Mobile PDA です。

しかし、VGA の Windows Mobile PDA はもう iPAQ 212 しか生産中のものは無いんですよね。世間は UMPC 一色。HP には頑張ってもらいたいですが、利益あっての商売ですから、この便利さを皆さんに知ってもらう良い手はないものか....

順次、上記利点な機能をより便利に使えるソフトを紹介したいと思います。

便利なソフト - QMAIL32008/12/14 21:01

PDA でメール機能は重要な機能です。
Windows Mobile では、Pocket Outlook というか、Outlook の Mobile 版が付いてきますが、Folder 毎の整理機能や、offline での操作など、自由度がいまいちです。

QMAIL3 は、紹介するまでもなく有名なソフトで、たぶんこれほど PC 用の mail soft に遜色のない機能を実現したものは手に入らないのでは、と思うほどのでき。マクロでいろいろとカスタマイズできるところは、他の PC 用 mail soft 以上かも。

QMAIL3 - http://q3.snak.org/

とにかく愛用しています。

唯一追加で機能として欲しかったのが、添付ファイルをメールデータから切り離して保存する機能。メールデータの総容量を防ぐ目的。Pocket Outlook にはそういう機能がありました。

ここで QMAIL3 作者に添付ファイルを保存するマクロ関数の実装をリクエストしたところ、なんと実現していただけました。このマクロ関数を利用して、
1) 添付ファイルをある特定のディレクトリ以下に、日付ごとにディレクトリ分けして保存する
2) メールデータから添付ファイルを削除する
という機能を実現するメニューを作ってみましたので紹介します。

まず、menus.xml のよさそうなところに、下記を追加してください。

<menuitem text="添付保存" action="MessageMacro" param="@Progn(@Set('PP',@Concat(@AccountDirectory(),'\\..\\..\\SCRIPTS\\attachment_save.mac')),@ForEach(@Messages(@folder(@True())),@Include($PP)),@MessageBox('SaveAttachment_Done'),@Exit())"/>

<menuitem text="添付削除" action="MessageMacro" param="@Progn(@Set('PP',@Concat(@AccountDirectory(),'\\..\\..\\SCRIPTS\\attachment_delete.mac')),@Include($PP),@Exit())"/>

また、QMAIL3 の SCRIPTS のディレクトリ内に、下記からダウンロードしたファイルを入れてください。

http://www.ne.jp/asahi/net/pockey/qmail/attachment_save.mac
http://www.ne.jp/asahi/net/pockey/qmail/attachment_delete.mac

メニュー上に、「添付保存」と「添付削除」ができます。
「添付保存」は、表示中のフォルダのメールすべての添付ファイルを、メール保存ディレクトリ以下の "年\月\日" ディレクトリに保存します。また、添付ファイルの名前は、"時分秒_元ファイル名" にして保存します。

「添付削除」は、表示中のフォルダのメールすべての添付ファイルをメールデータから削除します。
このとき、あるアクション機能の制限で、添付ファイルの無いファイルまでも処理するため、余計な時間がかかります。これを防ぐために、先の「添付保存」処理されたものだけを検索して、「添付削除」をするといいでしょう。
「添付保存」処理されたものは、大文字で "S" というラベルが付きますので、ラベルが "S" のメールを検索する検索フォルダをあらかじめ作っておき、その検索フォルダにて「添付削除」を行なうと無駄がありません。「添付削除」された添付ファイル付きメールは、"S" というラベルから "R" というラベルに変ります。

もっとスマートなマクロ実装があったらみなさん教えてください!

この QMAIL3、iPAQ212 の場合、メールボックスは本体フラッシュメモリに置いておかないと、QMAIL3 を起動したまま電源を切るときにファイル/ファイルシステムが壊れます(QMAIL3 の FAQ に書いてあります)。メールボックスを CF や SD などの外部ストレージ上にするとそうなります。メールボックスと、メッセージのファイル保存先は分離でき、大量のメールデータが入るメッセージのファイル保存先だけ CF や SD 上に置いておけば(設定方法も FAQ にある) OK です。

話題は変って、Pocket Outlook ですが、Pocket Outlook も添付ファイルの保存先をメッセージの保存先をデフォルトとは別の場所に設定することが出来ます。

レジストリで、

[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\Inbox\Settings]
"AttachPath"="\\SD Card\\inbox\\attached"
"PropertyPath"="\\SD Card\\inbox"

上記の AttachPath と PropertyPath の設定をします。

便利なソフト - Are You Up Yet?2008/12/20 22:49

仕事柄、世界時計も Windows Mobile に欲しい機能です。
Today のところに表示できるといいのですが、標準ではないんですよね。

"Tiny World Clock v1.0.7" というのがありますが、
http://soft.wince.ne.jp/soft/Detail/Tiny%20World%20Clock%20v1.0.7/PID3783/
作者が Web 休止と共に頒布を停止しています。1.0.6 なら、www.archive.org をたどるとなんとか download できます。

Tiny World Clock v1.0.6 で特に不自由はなかったのですが、バグのせいで電話会議の時間を間違えた、なんてこの先あると困るので、ほかに today plug-in として使えるフリーのものを探していたら、下記のものが見つかりました。

Are You Up Yet?
http://markng.net/areyouupyet.aspx (移動したようです。下記)
http://markng.web.officelive.com/areyouupyet.aspx

なかなかよさそうです。

これ、PC 経由で ActiveSync を使って install するようなのですが、うまくいかないことがあります。確率からしてうまく install 出来ない方が多いかも。私の場合も、何度かやって、たまたま install できた、という感じでした。
もし install 出来ない場合は、下記の方法で install が可能です。

1) ダウンロードした cab 内にある DLL を、iPAQ の \Windows に入れる
2) 下記のレジストリを追加する。そうすると、today plug-in として認識されます

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Today\Items\"Are You Up Yet"]
"Order"=dword:00000004
"Flags"=dword:00000000
"DLL"="\\Windows\\AreYouUpYet.dll"
"Selectability"=dword:00000001
"Options"=dword:00000001
"Enabled"=dword:00000001
"Type"=dword:00000004

3) today の設定画面で、"Are You Up Yet" をアクティブにする
4) オプション設定をする

作者に感謝です。

便利なソフト - TodayAgenda2008/12/28 22:34

電子手帳としての重要機能として、
- 電子メール
- 予定表管理
- 仕事 due date 管理
がありますが、
「本日どこで何時からどんな予定があるか」
「due date の迫った仕事は」
というのがすぐに把握できるというのは特に重要な機能です。

この TodayAgenda は、現在以降の指定の日数分の予定と、task の状況を Today 画面でわかりやすく表示してくれる優れものです。
Windows Mobile 標準で表示できるものよりもコンパクトに表示でき、表示色を状況によって変えるように指定も出来、iPAQ をさらに毎日の仕事に手放せないものとしてくれます。

http://www.tiews.info/index.php?show=software%2Ftodayagenda