便利なソフト - 有料編 - CorePlayer2008/11/08 22:35

買ったソフトの紹介です。

メディアプレイヤー - CorePlayer
http://www.coreplayer.com/

付属の Windows Media Player では divx などが再生できないのと、例えばあるアルバムを聞いて終了した後、再度動作させたときに前の状態を覚えておいてくれないなど、使い勝手がいまいちなので思い切って買いました。
もう一つの目的は、以前 Bluetooth の A2DP の音質が良くなくて悩んでたときに、改善するのでは、と期待したのと、グライコ機能に期待しましたが、これは見当外れでした。グライコ機能は、おまけ的なものでした。

CorePlayer の特徴は、AVRCP に対応しているところ。他の有料の MediaPlayer でも、iPAQ 212 の AVRCP が使えるものは今のところ無いようです。

CorePlayer の感想としては、GUI が若干野暮なこと、登録曲管理の使い勝手がいまいちで、聞きたい曲を複数選んで聞く、という状況で、曲順設定のフレキシビリティが無いなど、ver.1.2.5 の時代では洗練された使い勝手とは言えないようです。
あと、ディレクトリ名かファイル名が日本語のメディアの場合、UTF-8 で扱われた ASX プレイリストはエラーが出ます。文字コード処理の問題のようです。

しかし付属の Window Media Player よりは使い勝手ははるかに勝っており、買って無駄ではなかった、というところです。

便利なソフト - 有料編 - Pocket Mechanic Professional2008/11/16 21:43

これは、CF/SD card の file system がおかしくなることが多く、scandisk/chkdsk 相当のプログラムを探していたときに買いました。

http://www.wizcode.com/products/view/pocket_mechanic_professional

scandisk, defrag, format, 空きメモリの最大化, 不要ファイル削除 など、いろいろな機能がありますが、$29.95 はその機能からするとちょっと高いかな、という感想です。GUI は非常に出来のいいソフトです。

同等の機能のプログラムとして、

Flash Format - $12.95
http://www.cnetx.com/format/
scandisk, format などの disk utility として特化しています。

SKTools - $16.99
http://s-k-tools.com/index.html?m_products.html#tools
Pocket Mechanic Professional より多くの機能(標準では設定できない、registry tweak 系の機能、registry editor など)も入っていて、Pocket Mechanic Professional よりもお買い得感が高そうです。

iPAQ212 で Linux2008/11/23 00:40

iPAQ212 で動く Linux があったので、試してみました。

http://www.handhelds.org/moin/moin.cgi/HpIpaq214HowTo

に説明があります。

動かし方の概要は以下。

1) 必要なファイルをダウンロード

http://www.handhelds.org/moin/moin.cgi/hpipaq214Downloads

に最新ビルドへのリンクがあります。
試した時点でのファイルは、
- Image-ipaq214-20081108 - WM6 から boot するときの kernel image
- haret-ipaq214-aug08.exe - WM6 から boot するためのツール
- default-v3.txt - 上記 HaRET 用 script
- angstrom-x11-image-20081105.tar.gz - Linux 動作用ファイル/X11
- angstrom-ipaq214-additional-20081105.tar.gz - 追加用ファイル
- mmcboot-ipaq214-20081108.bin - SD Card からリセット後に読み込んで起動するための kernel

2) SD Card に 2 つのパーティションを作ります

Knoppix の CD 用 iso をダウンロードし、CD に焼き、PC で CD から Knoppix を boot. もちろん DVD 用の iso で DVD 起動してもいいでしょう。

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

Knoppix が起動したら、
QTParted
というツールを起動し、SD Card に
- 1st partition - FAT16
- 2nd partition - ext2
の二つのパーティションを作り、Linux の動作に必要なファイル
angstrom-x11-image-20081105.tar.gz
を 2nd partition に展開します。これも Knoppix で展開するといいでしょう。 ついでに angstrom-ipaq214-additional-20081105.tar.gz も展開しておきましょう。
1st partition の大きさは、100MB もあれば十分でしょう(Boot image があれば OK なので本当はもっと小さくても良い)。

Linux の Kernel が読み込まれた後、SD Card の 2nd partition を root ( / ) に mount して Linux の boot 処理を続けますので、2 つの partition を作る作業は必須のようです。

3) パーティションを作って必要ファイルを展開した SD Card を挿し、Linux を起動。

Linux の起動方法は 2つ
a) HaRET を WM6 上で実行
この場合は、Default.txt というファイルが必要なので、ファイル名をこの通りにして、その中の下記の行を編集しておきます。

set kernel "Image-hpipaq214-2"

上記の Image-hpipaq214-2 を、ダウンロードした Kernel ファイル名にしておきます (試した時点のものでは、"Image-ipaq214-20081108")

b) 予定表ボタン(一番左)と、Windows Menu ボタン(右から二番目) を両方押しながらリセット。
この場合は、SD Card の 1st partition に "mmcboot-ipaq214-20081108.bin" をリネームしたファイル "BLDIAG.NB0" を置いておく必要があります。
うまく起動されると、LED がいつも見たことのない点滅を見せます。

動かしてみましたが、WiFi が現時点ではうまく動かず、実用的なソフトも標準では入ってないので、現時点では WM6 から乗り換える対象ではありませんが、今後非常に期待でき、楽しみです。

便利なソフト - 有料編 - Sprite Backup Lite2008/11/30 00:13

Windows Mobile は、いろいろとソフトをインストールした後に後悔する出来事が合ったり、不遇の出来事がまれにあるので、ある時点でのインストールイメージを再現できる形で保存しておきたいことがあります。もちろんあまりその様な事態はよく起きるわけではありませんが。

特に、レジストリをいじったり、普通でないことをする場合はなおさら。
Bluetooth がメモリ不足で動かなくなる現象を改善しようといろいろと考えた手を試したときは、二度と正常に起動しなくなることが何度も。

そんなときのために、バックアップソフトが欠かせません。
Backup soft はいろいろなところから出ていて、
- Resco
- Sprite
- Spb
あたりがメジャーなようです。基本機能がしっかりしていて、値段が手ごろなのを探したところ、この Sprite Backup Lite がよさそうなので買ってみました。

http://www.spritesoftware.com/?page_id=272
$19.95- なんとディスカウントショップのような値付け...

ある英語の Website での比較記事も参考にしたのですが、URL を忘れてしまいました。

感想は...インストールイメージの復元がとにかく楽。いろんなソフトや、いろいろいじるときに、気がね無く行なえます。
Sprite Backup と Sprite Backup Lite の差は、デスクトップ PC からの作業等リモートでの操作が出来るかどうかだけみたいなので、backup/restore という基本操作だけでいい人には Lite version で十分です。

お気に入りのスタイラス2008/11/30 00:35

付属のスタイラスは細すぎて、常に使うならしっかりしたのがいいですよね。
よさそうなスタイラスを探していたら、 PDA工房、というところにたどり着きました。

http://www.u-systems.co.jp/pda/review/accessories/M_stylus.htm

"4Wayスリムスタイラス" というものです。
ボールペン機能や、リセットピン、細いマイナスドライバー等の機能も付いてますが、これがこのスタイラスの良いところ、というわけではありません(未だ使ったことは無いです。ボールペンぐらいはいずれ使うでしょう)。
おすすめできるところは、細いのに手になじむしっくり感と、スタイラスの先端の滑らかさです。
長時間タッチパネルの PDA を使うなら、今のところベストです。

また、同じく PDA工房の、
"4in1 マルチスタイラス II"
というのも、ボールペンとかビジネス用途で兼用するなら悪くありませんでした。

変ったところでは、筆記用具会社の PILOT が、スタイラスリフィルを出していて、これを使えばお気に入りのペンをスタイラスに変身させることが出来ます。

PILOT には下記の URL しかないので、
http://www.pilot.co.jp/oa_supplies/index.shtml

実際に売っている商店のページでは、
http://www.komamono-honpo.com/pda_pc/interface/stylus_pen/pilot/000007044.html

まだ買ってませんが、気になります。
文房具屋を見つけては在庫を聞いてみますが、出会ったことはありません。通販だと 10 本組だし、送料も気になるし。